ミリタリーゆるふわ雑記欄

書きたいことを自由に書いてまとめる場所。 割と自由に銃や軍装について書いていきます。

    イギリス

    Sa80a1

    皆さんこんにちは。前回



    ということでイギリスの伝説的なライフルを紹介しました。

    では今回は現在イギリス軍の正式採用銃であるL85(SA80)について見ていこうと思います。


    …で、ちょっと銃をかじって知識のあるそこのあなた!L85と言えば

    ジャムおじさん
    弾の出る鈍器
    重い娘(物理)


    とかとか…まぁ悪い話しか基本聞かないイメージ、あると思います。
    まぁそれはひとまず置いといて…基本的な情報から見ていきましょう。

    概要

    1985年、XL70(XL64の改良型)をベースに、L1A1およびL2A3と更新する形で採用された。当初は5.56mm弾を参考に開発した独自規格の4.85x44mmまたは4.85x49mm弾を使用する予定だったが、結局は5.56x45mm NATO弾を採用した。ブルパップ方式を採用し、発射機構は銃の最後部に収められ、全体のコンパクト化を図っている。また、本体はスチールプレス加工、ハンドガードやグリップ部分はプラスチックを使用し、優れた生産性・耐久性を持ちながら生産当時としては低コスト化に成功している。 特筆すべき構造上の特徴として、後に自動小銃のスタンダードとなるフリーフローティング・バレルをいち早く採用しており、ステアーAUGやFAMASなどのブルパップライフルも含めた当時の自動小銃の中では非常に高い精度を有する点が挙げられる。

    メカニズムはAR-18をベースとしており、STANAG マガジンを使用できる。また、命中精度を高めるために取り外し可能なSUSAT光学照準器を備えている。SUSATの上面には光学照準器が破損した場合に備えて、非常用の照星と照門が設けられている。SUSATを使用しない場合は後付けのフロントサイトと、固定式リアサイトを搭載した着脱式キャリングハンドルを装着する。コッキングレバーと排莢口は右側面に設けられており、銃を左肩に構えて射撃することは考慮されていない。排莢口の後方には開口部を保護するための手動防塵カバーがあり、手で閉じられたカバーはボルトとコッキングレバーが後退すると再び開く。クロスボルト式の安全ボタンは引き金の上方に、セミオート・フルオート切換レバーはレシーバー左側面にあり、それぞれ別個に操作する必要がある。 
    Wikipedia L85


    とつまり当初正式バトルライフルであったL1A1(FN FAL)と正式SMGであったL2A3(スターリングSMG)を置き換える目的で開発されました。

    ライフルの置き換えはともかく…SMGも?と思うかもしれませんが閉所戦闘から野戦まで幅広く対応するアサルトライフルは事実SMGの立ち位置を確実に奪っていきました。
    …まぁ、第二次大戦後にライフル、SMG、カービン、分隊支援火器までのすべてをM14で補おうとしたアメリカなんかに比べたらよっぽど現実的です。

    L1A1
    L1A1
    L2
    L2A3

    開発

    1960年代後半、イギリスでSLRの更新が検討され始めた。7.62x51mm弾はイギリスが理想としたものに比べて強力すぎ、フルオート連射時の反動の大きさから自動小銃に適した小銃弾ではないと考えられていた。第二次世界大戦や朝鮮戦争での戦訓を検討した結果、新型小銃弾の最大射程は400m程度が最適とされた。1970年、エンフィールド造兵廠に対し、陸軍火器総監は1971年末までに以下の事項について研究を完了するよう命じた。 

    1976年6月14日、NATOにおける新たな標準小銃弾の検討が始まる1年前、新型小銃弾4.85x49mm弾を用いる新型火器のシステムが発表された。この時に公開されたプロトタイプの評判は良好だったため、国防省では同システムが問題なく採用され、また4.85x49mm弾がNATO標準弾に採用されることを期待した。しかし、当時すでにアメリカや一部の同盟国が採用していた5.56x45mm(M193弾)が有力な候補とされ、これを元にベルギーで設計されたSS109弾が新たなNATO標準弾として採用されることとなった。
    Wikipedia L85


    開発に際しては7.62mmを使用するSLR(つまるところL1A1)が強力すぎるために小口径の新型小銃弾を開発の上、新小銃を開発する流れとなりました。それでイギリスは独自の4.85×49mm弾を開発、NATOの標準弾薬に採用されるよう、期待をかけます。

    …でもまぁ、むりだよね。

    開発が行われた1960年代後半から1970年代といえば、冷戦真っただ中。アメリカはベトナムにおいて新型小銃であるM16を全軍配備していました。
    世界の警察たるアメリカもうすでにが新型小銃を配備し、その弾薬として5.56㎜弾を使用していた。…これもう覆せると思う?うん、それ無理☆

    かくしてイギリスの4.85㎜弾はアメリカのごり押しによって闇に葬られました…


    で、ここからはそんな経緯で開発されたL85の欠陥について見ていこうと思います。

    L85の欠陥

    1985年の配備開始直後から、L85について多数の欠陥が指摘された。

    • コッキングレバーが右側にあり、両利き用が望ましいとする目標は達成されなかった。
    • SUSAT照準器を取り付け銃弾を装填したL85は、L1A1と比較しても80gほど軽いのみで、重量はほとんど変わらなかった。
    • ブルパップ方式レイアウトに加え、SUSAT照準器の位置、軽量な樹脂製フォアグリップなどの要因から、重心が後方に寄りすぎており、フルオート射撃時の反動が非常に大きかった。
    • 照準時のアイポイントが高く、遮蔽物からの射撃時にも大きく身体を晒す必要があった。
    • 引き金が固く、射撃精度に悪影響を与えた。
    • 左側面に設けられたセレクターレバーおよびマガジンリリースの操作時、ピストルグリップから手を離す必要があった。また、マガジンリリースは銃を胸の前に構えた時、誤って押されることもあった。
    • スリングは射撃時に役に立たなかった。
    • LSWのショルダーバットストラップは位置が高く、役に立たなかった。
    • LSWは交換可能な銃身や弾帯給弾などのオプションがないため、支援能力が限られていた。

    暴発の危険性や発射速度の低下なども指摘されていたほか、1978年時点で320ポンドと想定されていた調達費用は、1983年4月時点で523ポンド(SUSAT照準器込みで799ポンド)まで膨らんでいた。それ以外にも多数の欠陥や部品破損の報告があったものの、兵器委員会では十分優れた火器であるとの報告がまとめられていた。 
    Wikipedia L85


    SA80がジャムを起こさせる原因は多い。SA80のボルトにはコッキングレバーが直接取り付けられており、これが発射の際に激しく前後運動する事になる。そして、SA80のレバーは同じような構造のAK-47と違って配置も悪く、排出された薬莢がこのコッキングレバーに当たってしまう。その結果、排莢スピードが妨げられるだけでなく、薬莢が排莢口に挟み込まれ、最悪の場合は孔の中に跳ね戻ったりしてしまう。当然、それは作動不良を引き起こす。また、マガジンの信頼性が非常に低かった。SA80のマガジンは弾薬を押し出すためのスプリングが弱く、ほとんどの兵士は装填を28発以下に留めていた。それでも弾薬は途中で止まってしまい、装填不良の原因となった。また、マガジン挿入口を広く取ったのは良いが、マガジンキャッチのスプリングが貧弱で、マガジンが自重によって滑り落ちてしまう事もあった。

    この結果、発射と同時に装填と排莢がどちらも正しく行われず、弾薬が薬室に送り込まれる段階で噛み合って止まってしまったり、或いは薬莢が機関部の中に戻ってしまったりして、作動不良を引き起こした。コッキングレバーを動かして手動で排莢したりマガジンを入れ直して撃てれば良し、フィールド・ストリッピングでも直らず、最悪機関部が破損して工場送りになる事も珍しくなかったと言われている。

    実際、改修前のL85はイギリス軍に配備されてすぐに多くのトラブルが発生しており、幾多の大小規模の改造を経てL85A1となるが、それでも、問題解決には至らなかった。後述の大改修前にクウェートで行われた試験では平均99発毎に作動不良を起こしたとのことである。

    そのため、イギリス陸軍特殊部隊SASではL85ではなく、アメリカ軍のM16シリーズ、或いはそのライセンス生産品であるカナダのディマコC7を使用していたことが知られている。
    Wikipedia L85

    以上の通り、実際に配備されると多数の欠陥が露呈しました。
    改修を施しA1となるも結局は改善せず、結局はドイツのH&K社が改修を請け負うこととなります。

    SUSAT
    搭載されていたSUSAT照準器。レティクルが無駄にデカく見づらい。

    さらなる改修、脱ポンコツ。

    SA80A1はそれまでに幾多の改良を加えられたにもかかわらずトラブルはなくならず、これらの致命的なトラブルを解決するため、軍用銃の開発・製造で実績のあるヘッケラー&コッホ(H&K)社が改修作業を請け負うことが決定した。H&Kがイギリスの航空機メーカーであるブリティッシュ・エアロスペース(BAe)の一部門、ロイヤル・オードナンスに買収されていた時期である。

    H&Kが改修を施した200挺のテストは成功裏に進み、9,200万ポンド(約150億円)を投じて20万挺のSA80A1を改修する契約が結ばれた。これは、1挺あたり実に7万5千円にもなり、ドイツ連邦軍などで採用されているH&KのG36ライフルの新品1挺とほぼ同じ(無論、イギリスがG36を輸入、或いはライセンス生産した場合に掛かる費用などは除く)額になる。

    改良箇所は以下の通り。

    • ロッキングシステムのヘッドにエキストラクターネイルを追加。
    • ファイアリングピンをややテーパーのついた形状に変更。
    • コッキングハンドルの変更による薬莢の戻りを解消。
    • ガスシステム周りをよりクリアランスの大きなものに。
    • H&K HK416と同じような信頼性の高いスチール製マガジンの採用。

    また、作動不良の解消とは関係ないが、ライフルグレネードからの転換としてL123A2 グレネードランチャーを使用できるようになった。装着の際、SA80のハンドガードは取り外され、グレネードランチャーと一体のものに置き換えられる。

    その他にも様々な改良を加えた結果、作動不良の回数は平均25,200発に1回と、劇的に低下した。

    こうした改修の結果SA80A2ができた。これをイギリス軍はL85A2として採用している。


    として多額の資金投入により無事、ダメな娘を脱却しました。

    したんです。

    なので本当なら欠陥ライフルとか、ダメな娘、なんてレッテルはもうつかない…はずなんです。
    過去を清算するのは…むずかしいね。

    また、2009年以降からは近代化改修も施されており

    ハンドガードをレイルシステム搭載のRISハンドガードに変更
    高額照準器をSUSATからTrijicon ACOG
    またはElcan SpecterOS4x に変更
    フラッシュハイダーの変更
    マグプル社製EMAGの採用(2011年頃より)


    といった変更点があります。

    L85A2
    近代化改修を受けたL85A2
    Emag
    マグプル社のEMAG

    また、2017年にはさらに近代化改修を施したL85A3のプロトタイプが登場。軽量化、Keymodシステムなどを採用し、カラーもダークアースカラーへと変更されています。イギリス軍は既存のL85 5000挺ほどを改修し少なくとも2025年まで運用すると発表しています。

    SA80A3
    SA80A3(L85A3)


    さて、ここまでを見てきてこう思った方も多いのではないでしょうか?

    …いや、金かけすぎじゃね?


    その通りです。改修にかかった資金だけで新規小銃の導入は余裕で行えます。ではなぜ意地でもこのL85を使い続けるのか?
    おそらくはコンコルド効果ではないでしょうか?

    コンコルド効果とは、簡単に言えば「開発にめっちゃ金かけちまったぜもう無駄にできねぇ」という「埋没費用効果」の別名です。音速旅客機のコンコルドからこの別名がつきました。

    L85を開発するにあたって、新規自動小銃を開発することになったイギリスは多額の資金を開発費用として投入しました。それなのに別の銃に乗り換えてしまったらこの開発にかかった資金が無駄になってしまう。
    以上の点から、今日までに続く改修と継続運用につながったのではないでしょうか?

    …あくまでも憶測ですが。

    動画
    ジャムってる動画?見たことあるでしょ?ここは景気いいのでも見ようや



    L85(SA80)のトイガン



    ICS 電動ガン L85-A2 ICS-085
    アイシーエスエアソフト(I.C.S airsoft)



    海外各社より電動ガン、ガスブローバックガンのA1,A2、そして分隊支援火器モデルのL86が発売されています。
    実銃のようにまともに戦えないなんてこともないでしょうし、使用者も決して多くはないですからフィールドでは目立つこと間違いなしです!


    いかがでしたでしょうか?
    L85は今はダメな娘じゃない!ということが少しでも多くの人に知っていただけたら幸いです。

    Lee Enf 4

    皆さんこんにちは


    今回はイギリスの象徴ともされる銃、リー・エンフィールドライフルを紹介したいと思います。

    イギリス=パンジャンドラムから始まる謎の思想

    なんて言われがちですがいいものを作るときは作るんです。

    概要

    1888年に制式採用されたリー・メトフォード小銃の改良型として開発されたもので、1895年から1958年までの60余年間にわたり度重なる改良を加えられ、外見・仕様・弾薬を変えながら、イギリス軍以外にも大英帝国およびイギリスの植民地及びコモンウェルスの諸国の軍隊や警察において広く用いられた。

    イギリス軍では1958年にL1A1に制式小銃の座を譲った後も1960年代初頭まで使用されており、今でも、インドの各州警察など一部のコモンウェルス諸国・元植民地の治安維持部隊等では現役である。

    現在でも人気は高く、イギリス人にとって紅茶、フィッシュ・アンド・チップスと並んでこよなく愛されている重要なものと言われている。

    総生産量は1億7百万丁を越えると推定されている。

    Wikipedia リー・エンフィールド


    イギリスと言えば…このリー・エンフィールドでしょう。え?L85?…あいつはもうドイツの子だよ。

    さて、そんなリー・エンフィールド小銃のベースとなった銃がリー・メトフォード小銃です。
    Lee_Metford_No.1
    優れたボルトアクションメカニズム、10発の脱着可能な箱型弾倉など当時のボルトアクション小銃としては画期的、かつ後のリー・エンフィールド小銃にも引き継がれる点の多いリー・メトフォード小銃ですが実はそんなに知名度は高くありません。

    なぜならイギリスの正式採用銃としては植民地戦争で猛威を振るったマルティニ・ヘンリー銃とリー・エンフィールド小銃と板挟みにされ比較的短命に終わったためです。…かわいそ

    さて、そんなメトフォードを改良し完成したエンフィールドですが、当然長期にわたる運用に差し当たって幾度もの改良やバリエーションの開発が行われています。そんな中でも特に著名なものを今回は紹介します。

    short magazine Lee-Enfield MkⅢ
    SMLE_MKIII

    各モデルの中でも一番の知名度を誇るといって過言ではないのが本モデルです。
    名称は頭文字をとってSMLEと表記されることもあります。

    第一次世界大戦において使用されそのボルト後退量の少なさと装弾数の多さを生かし1分間に20~30発の射撃の可能にしました。
    その結果たった10人程度のライフル分隊の射撃がドイツ軍に機関銃の射撃と誤認させた、という記録も残っています。

    ちなみに名称のshort は後に続くマガジンの長さをを指すものではなく、最初期に採用されたMagazine Lee-Enfield の銃身長(30.2インチ)を基準とし、それよりも短いという意味でのshortでした。

    Rifle No.4 MkⅠ
    Lee-Enfield_No_4_Mk_I

    第二次世界大戦において運用されました。
    名称がだいぶ変わってますが同じリーエンフィールドです。
    第1次世界大戦後に武器の名称について改定があり、SMLEはRifle No.1 MkⅢなどと呼ばれるようになります。
    この銃の特徴は何といっても大量生産に重きが置かれている点です。また肉厚のヘビーバレルを採用しているため、重量も増加しています。
    また、既存の銃剣とは違うスパイクタイプの銃剣が採用されました。これは兵士たちに「肉通し」「豚を突く棒」などとあだ名されました。
    SMLE_No4_Mk1 bayonet


    …ちなみにこの銃剣、当時首相のチャーチルが戦局の悪化に際し、

    「槍でもいいから持って戦わんかい!」


    と陸軍省に言ったところ何を思ったか本当に鉄パイプに本銃の銃剣を溶接した槍(ホーム・ガードパイク)がホーム・ガード(国防市民軍兵)に支給されてしまいました。
    homegard


    …さすがイギリスだぜ。

    Rifle No.5 MkⅠ ”ジャングルカービン”
    jungle carbine
    第二次世界大戦末期、空挺部隊の要求に基づきより軽量かつ短く設計された空挺向けモデルです。
    戦後の東南アジア方面での作戦に使用されたため、ジャングルカービンの通称で知られます。

    銃身を切り詰めたために反動が増加。その反動を少しでも和らげるためにラッパ型のフラッシュハイダーとストックにゴムパッドが装着されているのが特徴です。
    それでも問題の解決にはならず、1947年には生産が終了しました。

    デ・リーズルカービン
    de-lisle-
    特殊作戦用にSMLEをベースに設計されて消音ピストルカービンです。
    使用弾薬は45ACP弾でM1911拳銃のマガジンをそのまま使用します。

    サプレッサーと亜音速弾である45ACP弾は相性がよく、その銃声は約85デシベル(走行中の電車内くらい)までに軽減することが可能でした。

    85デシベルというとかなりうるさく感じてしまいますが現代のMP5SD系列の9×19mmでは60-70デシベル、サプレッサーを使わない45ACP弾は160デシベル程度であることを考えると当時としては十分な消音効果と言えるでしょう。

    また本銃はこんな場所にも利用されています。
    114514
    これは第二次世界大戦でイギリスが運用したマチルダ2歩兵戦車に取り付けられたスモーク・ディスチャージャ―です。SMLEの機関部がそのままついているのがわかると思います。
    こんな場所にも使われるリー・エンフィールド…すげーなお前…

    動画

     


    リー・エンフィールド小銃のトイガン
    国内メーカーでモデルアップをしているのはKTWだけです。
    お高いですが品質は間違いなく、実射性能も申し分ありません。


    それ以外になると海外製になります。価格は低めですが品質にはばらつきがあり海外製品は総じて調整を前提に購入することをお勧めします。



    形だけでいいという方にはDENIXの観賞用がお手軽価格で入手できます。
    よく見るとつくりの甘い点もありますが、観賞用として壁にかけておくなどの用途では充分なクオリティと言えます。




    いかがでしたでしょうか?英国面というと独創的な思想…みたいな風潮がありますが決してイギリス製兵器はすべて駄作、というわけではないのです。

    このページのトップヘ